仮想通貨実験のエルサルバドル、「失敗」後の賭け

中米エルサルバドルが2021年9月に世界で初めて暗号資産(仮想通貨)ビットコインを法定通貨に採用してから2年が過ぎた。今でも支払い手段として普及せず、専門家や国民の多くから「失敗…
「未来はここに」と書かれた張り紙(2022年、エルサルバドル南部エルソンテ)
仮想通貨実験のエルサルバドル、「失敗」後の賭け

Attention

「金融機関かくあれ」プロCFO3氏の本音に迫る9月26日セミナー配信

NIKKEI Financial は9月26日午後6時から、オンラインセミナー「プロCFOの本音 金融機関かくあれ」を配信します。複数の業界で財務戦略に携わったキャリアをもつ論客…
「金融機関かくあれ」プロCFO3氏の本音に迫る 9月26日セミナー配信

イデコ300万人は朗報か問われる金融機関の役割

個人型確定拠出年金(iDeCo、イデコ)の加入者数が7月に300万人を突破した。2024年12月には拠出限度額の引き上げも予定されており、「もう一つの年金」と位置づけ推進してきた…
イデコ300万人は朗報か 問われる金融機関の役割

課題山積の年金制度2004年改革の誤算

NIKKEI Financialは原則、毎週月曜夕に、金融コンフィデンシャルの執筆者自らが短時間でポイントを解説する映像コンテンツ「金融コンフィデンシャルの舞台裏
課題山積の年金制度 2004年改革の誤算

「スパゲティ」の勘定系銀行経営の足かせに

日立製作所は地域金融機関向けに3つの勘定系システムを手掛け、銀行システムの抜本的な刷新を進めている。静岡銀行と次世代型の勘定系システムを共同開発し、海外企業のクラウド導入も検討す…
「スパゲティ」の勘定系 銀行経営の足かせに

反ESG勃興でも止まらない脱炭素投資

米国を中心とする反ESG(環境・社会・企業統治)の動向がこの1年あまり話題になっている。米国ではテキサスなど共和党が優勢な州がESG投資の活動を制限する反ESG法を可決した。一方…
反ESG勃興でも止まらない脱炭素投資

米大手銀、モバイル決済で共闘テック大手に対抗

米国の大手銀行は自分たちの縄張りが大手テック企業に侵されるのを食い止めるため、攻勢に出ようとしている。 JPモルガン・チェース、バンク・オブ・アメリカ、ウェルズ・ファーゴなど各行…
米大手銀、モバイル決済で共闘 テック大手に対抗

40代の子会社社長3人抜てきで育てる経営人材

日本生命保険が将来の経営を担う人材の育成手法を多様化している。課長や部長を対象にリーダーシップ研修を繰り返すほか、40代をグループ会社の社長に抜てきして実際に経営の経験を積ませる…
40代の子会社社長3人 抜てきで育てる経営人材

眠れる大国インドネシア、イスラム金融で巻き返し

世界最大のムスリム人口を抱えるインドネシアでイスラム法(シャリア)にのっとった金融サービスが拡大している。東南アジアや中東のライバルに出遅れていたが、ジョコ政権が強化策を打ち出し…
インドネシアでシャリアに基づいたP2Pを手がけるカズワのアプリ
眠れる大国インドネシア、イスラム金融で巻き返し

公的資金は「顧客に使う」、利益優先主義を反省

きらやか銀行は9月末に3度目の公的資金を受け入れれば、国が6割超の資本を握る国有化状態になる。金融システムの不安を打ち消すための「救済」と映るものの、公的資金注入が金融システムの…
公的資金は「顧客に使う」、利益優先主義を反省

商船三井「非海運」にシフトコンテナ頼みは限界

商船三井が非海運事業に本腰を入れる。2035年度までに不動産や洋上風力など非海運事業の利益の比率を3割に高める。直前までコンテナ船収入などで空前の利益をあげたのになぜか。梅村尚・…
商船三井「非海運」にシフト コンテナ頼みは限界

電力に忍び寄る格下げ危機支える銀行の苦悩

記録的な猛暑日が続いた夏が過ぎ、季節がめぐると冬になる。原子力発電所の再稼働が進まない東日本を中心に、今年の冬も電力需給は予断を許さない状況が続きそうだ。電力会社の財務状況も盤石…
電力に忍び寄る格下げ危機 支える銀行の苦悩

危機乗り越える電力再編試される銀行の構想力

NIKKEI Financialは原則、毎週月曜夕に、金融コンフィデンシャルの執筆者自らが短時間でポイントを解説する映像コンテンツ「金融コンフィデ
危機乗り越える電力再編 試される銀行の構想力

米地銀、深まる「三重苦」商機にらむファンド

米国の地方銀行が「三重苦」ともいえる厳しい経営環境に直面している。規制当局が財務基盤の強化を矢継ぎ早に求める一方、相次ぐ格下げで資金調達コストは高まった。収益力の低下もこれから加…
米地銀、深まる「三重苦」 商機にらむファンド
もっと見る

利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「クッキーポリシー」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。