検索
お申し込み
ログイン
メニュー
トップ
地銀分析ツールRAV
金融コンフィデンシャル
金融当局
金融機関
銀行・信託
証券
保険
地域金融
アセットマネジメント
グローバル金融
FT EYE
フィンテック
ESG
M&A・ファンド
企業財務
寄稿・インタビュー
コラム・教養
人事
イベント
最新リリース
検索
検索
お申し込み
ログイン
地銀分析ツールRAV
金融コンフィデンシャル
金融当局
金融機関
銀行・信託
証券
保険
地域金融
アセットマネジメント
グローバル金融
FT EYE
フィンテック
ESG
M&A・ファンド
企業財務
寄稿・インタビュー
コラム・教養
人事
イベント
最新リリース
アセマネ2社トップが徹底討論「運用後進国、脱却できるか」。ウェブセミナーの映像はこちら。
「3年で集中改革」
地銀はギアチェンジを
Policy Makers
金融当局
地域金融
2月26日
ポリシーメーカーズは特集「地銀政策、真意を聞く」を始めます。原則毎週金曜日に公開する予定です。第1回は日銀の衛藤公洋理事のインタビューです。 日銀は3月1日、地方銀行・第二地方銀…
「3年で集中改革」 地銀はギアチェンジを
2月の読まれた記事
SBIの次は「SBJ」
コラム・教養
2月27日
2月に公開した記事で、最も読まれたのは「SBIの次は『SBJ』、地銀が熱視線」でした。東京きらぼしフィナンシャルグループ(FG)は韓国・新韓銀行の日本法人、SBJ銀行のシステムを…
2月の読まれた記事 SBIの次は「SBJ」
2月の読まれた記事
SBIの次は「SBJ」
コラム・教養
2月27日
2月に公開した記事で、最も読まれたのは「SBIの次は『SBJ』、地銀が熱視線」でした。東京きらぼしフィナンシャルグループ(FG)は韓国・新韓銀行の日本法人、SBJ銀行のシステムを…
2月の読まれた記事 SBIの次は「SBJ」
三菱UFJが狙う「脱銀行員」
人事
金融機関
銀行・信託
2月26日
銀行員という言葉からどんな人物像や行動様式を思い浮かべるだろう。堅くてマジメで優秀で、やや融通の利かないところもある。終身雇用と安定した収入が約束されていて、組織の和と規律を常に…
三菱UFJが狙う「脱銀行員」
HSBC、アジア集約を加速 米欧リテールは縮小へ
FT EYE
グローバル金融
2月25日
英銀大手HSBCホールディングスがアジア重視の戦略を加速させている。60 億ドル(約6400億円)を投じて香港、中国、シンガポールの事業拡大を図る一方、米国の個人向け金融(リテー…
HSBC、アジア集約を加速 米欧リテールは縮小へ
MS&AD、黒子で稼ぐ
ブランド浸透なお課題
金融機関
2月25日
あらゆるモノがネットにつながりサービスとして提供される「XaaS(ザース)」の波が大手保険会社にも押し寄せている。時代の変化にどう対応するのか。「ホケンの変革」損保編の1回目は、…
MS&AD、黒子で稼ぐ ブランド浸透なお課題
3月12日ウェブセミナー
「選ばれる金融機関」の条件
イベント
2月18日
NIKKEI Financialは3月12日午後6時から、会員限定のオンラインセミナー「『選ばれる金融機関』の条件―JT、三菱商事、アサヒGHDの財務責任者に聞く」を開きます。大手…
3月12日ウェブセミナー 「選ばれる金融機関」の条件
Policy Makers
「3年で集中改革」 地銀はギアチェンジを
2月26日
「3年で集中改革」 地銀はギアチェンジを
国際金融センター構想 2021年は実現元年に
12月25日
国際金融センター構想 2021年は実現元年に
脱LIBOR「100万契約更改計画」 米ドルは延期へ
12月14日
脱LIBOR「100万契約更改計画」 米ドルは延期へ
民間版コロナ再生機構 「地域サービサー」活用を
11月13日
民間版コロナ再生機構 「地域サービサー」活用を
女性がトップになる日、2大証券の女性役員に聞く
証券
2月25日
日本の金融機関で女性役員の登用がじわりと進んできた。デジタル化の取り組みや資産形成層への対応など、経営陣も柔軟な発想を持たないと競争力を維持できない。ダイバーシティ(多様性)が競…
女性がトップになる日、2大証券の女性役員に聞く
島根の地方財閥、田部家が挑む「バーゼルの壁」
リアル地域金融
金融当局
地域金融
Policyウオッチ
2月24日
直線距離で9000㌔㍍以上離れたスイス・バーゼル。この地で決められた金融ルールが島根県で775年続く地方財閥「田部家」に立ちはだかる壁となっている。全国有数の人口減少率を反転させ…
島根の地方財閥、田部家が挑む「バーゼルの壁」
ブロックチェーン活用、「隠す」技術で攻める
フィンテック
Fintechトレンド
2月24日
金融領域におけるブロックチェーンの応用が進んでいる。新たな金融インフラを実現するテクノロジーとして、ホールセール・クロスボーダーの決済インフラ、中央銀行のデジタル通貨(Centra…
ブロックチェーン活用、「隠す」技術で攻める
金融コンフィデンシャル
新生銀に迫るSBIの触手 引き金はマネックス提携
2月22日
新生銀に迫るSBIの触手 引き金はマネックス提携
freee対TKC 会計DXでロビイング競争
2月8日
freee対TKC 会計DXでロビイング競争
「地銀危機」は防げるか 預保トップ、生みの親に
2月1日
「地銀危機」は防げるか 預保トップ、生みの親に
M&A仲介は是か非か 問われる両手取りモデル
1月25日
M&A仲介は是か非か 問われる両手取りモデル
新生銀に迫るSBIの触手
引き金はマネックス提携
金融コンフィデンシャル
金融機関
銀行・信託
2月22日
SBIホールディングスが新生銀行株を買い進めている。15日には保有割合が議決権ベースで14.33%に上昇。預金保険機構(12.04%)を上回る筆頭株主として存在感を強めている。新…
新生銀に迫るSBIの触手 引き金はマネックス提携
大和、3年連続で首位
日経アナリストランキング
証券
2月22日
証券各社の調査部門の実力を測るアナリストランキング。NIKKEI Financialは会社別ランキングなど主要部門を先行公開する。コロナ禍で再評価されつつあるアナリスト。各社の戦略…
企業アナリスト総合 トップはSMBC日興証券・村木氏
大和、3年連続で首位 日経アナリストランキング
世界のESG情報開示、21年は「共通化元年」へ
Money of Integrity
グローバル金融
ESG
2月19日
21年にESG投資やサステナブル金融を巡る情報開示制度が共通化に向かいそうだ。IFRS財団は新組織の設立を検討し、米英も6月をメドに組織を合併する。最新動向を報告する。
サステナブル金融、NGO合流は自然の流れ
世界のESG情報開示、21年は「共通化元年」へ
Fintechトレンド
ブロックチェーン活用、「隠す」技術で攻める
2月24日
ブロックチェーン活用、「隠す」技術で攻める
小学生から囲い込み 子供向け銀行アプリの潜在力
2月17日
小学生から囲い込み 子供向け銀行アプリの潜在力
「BANK」は死語に ゲーム会社とも提携
2月10日
「BANK」は死語に ゲーム会社とも提携
打倒!「Kakao」 日韓混成チームの挑戦(後編)
2月10日
打倒!「Kakao」 日韓混成チームの挑戦(後編)
コロナ下の銀行規制、備えの薄い日本にリスク
寄稿・インタビュー
Policyウオッチ
2月19日
新型コロナウイルス禍がパンデミックとなっておよそ1年が経過した。昨年春の金融市場の混乱は、各国の矢継ぎ早の金融緩和策と大規模な財政出動が奏功し、少なくとも市場や金融システムの混乱…
コロナ下の銀行規制、備えの薄い日本にリスク
贈与の社会と貨幣社会、「等価交換」は共通
コラム・教養
2月21日
「知の旅、美の道~Journey to Liberal Arts」は現代美術や国内外の文学事情、政治哲学などについて、第一線で活躍する専門家が奥深い洞察を披露するコラムです。 現…
贈与の社会と貨幣社会、「等価交換」は共通
異彩放つオリックス、「一石二鳥」の承継支援
地域金融
2月18日
オリックスが事業承継問題を抱える中小企業への投資を拡大している。自主経営をある程度認め、投資期間の制限も設けないことで、事業会社やファンドに代わる承継の受け皿になるのが狙いだ。
異彩放つオリックス、「一石二鳥」の承継支援
海外Deep Dive
マスク氏参戦の仮想通貨 保管ビジネスに過熱波及
2月15日
マスク氏参戦の仮想通貨 保管ビジネスに過熱波及
ウォール街、消えた楽観 左傾化するバイデン政権
2月9日
ウォール街、消えた楽観 左傾化するバイデン政権
「マイアミを目指せ」 金融機関がウォール街大脱出
2月2日
「マイアミを目指せ」 金融機関がウォール街大脱出
金融誘致強化のマイアミ市長、「10年で最重要都市に」
2月2日
金融誘致強化のマイアミ市長、「10年で最重要都市に」
もっと見る
最新リリース
外部サイトへ移動します
菅総理は非常事態宣言の一部解除等について会見を行いました
2月26日
外国為替平衡操作の実施状況(令和3年1月28日~令和3年2月24日)
2月26日
菅総理は第56回新型コロナウイルス感染症対策本部を開催しました
2月26日
令和3年栃木県足利市における大規模火災による災害に伴う被害を受けた方々への支援について
2月26日
監査基準委員会報告書315「企業及び企業環境の理解を通じた重要な虚偽表示リスクの識別と評価」等の改正(公開草案)の公表について
2月26日
「顧客本位の業務運営に関する原則」を採択し、取組方針・KPIを公表した金融事業者のリスト(令和2年12月末時点)について公表しました。
2月26日
安定的な資産形成に向けた金融事業者の取組み状況(令和2年12月末時点)について公表しました。
2月26日
「事務ガイドライン(第三分冊:金融会社関係)」、「主要行等向けの総合的な監督指針」等の一部改正に関するパブリックコメントの結果等について公表しました。
2月26日
CP・社債等買入のオファー日程(2021年3月~4月)
2月26日
「大きすぎて潰せない問題」に対する改革とシステミック・リスク
2月26日
詳しく調べる
利便性向上、利用分析および広告配信等のためにクッキーを利用してアクセスデータを取得しています。詳しくは「データ利用について」をご覧ください。オプトアウトもこちらから可能です。
データ利用について
閉じる