「3年で集中改革」 地銀はギアチェンジを Policy Makers 金融当局 地域金融 2月26日 ポリシーメーカーズは特集「地銀政策、真意を聞く」を始めます。原則毎週金曜日に公開する予定です。第1回は日銀の衛藤公洋理事のインタビューです。 日銀は3月1日、地方銀行・第二地方銀… 「3年で集中改革」 地銀はギアチェンジを
国際金融センター構想 2021年は実現元年に Policy Makers 金融当局 12月25日 政府は12月8日、新たな経済対策を閣議決定し、「国際金融センター」の実現に向けたパッケージ策を盛り込んだ。外資系金融機関が日本でビジネスのしやすい環境を整え、日本を魅力ある市場と… 国際金融センター構想 2021年は実現元年に
脱LIBOR「100万契約更改計画」 米ドルは延期へ Policy Makers 12月14日 あと1年で100万件強に上る契約を一本一本結び直す。気が遠くなりそうな膨大な作業を迫られているのは、国際金融取引の指標金利、ロンドン銀行間取引金利(LIBOR)が2021年末に廃… 脱LIBOR「100万契約更改計画」 米ドルは延期へ
民間版コロナ再生機構 「地域サービサー」活用を 金融庁・地域金融企画室長 日下智晴 Policy Makers 国内金融 地域金融 11月13日 東北地方に本社のあるA社は終戦の年に創業した業歴の長い企業だが、リーマンショック時の業績の悪化で債務超過に陥ったため、メインバンクからDDS(デット・デット・スワップ、既存の借金を… 民間版コロナ再生機構 「地域サービサー」活用を
キャッシュレス手数料、少額決済への対応急げ 経済産業省企画官(デジタル戦略担当)津脇慈子 Policy Makers 金融当局 11月4日 2019年10月~20年6月まで、消費増税に伴う景気対策の一環でキャッシュレス決済のポイント還元制度を実施した。キャッシュレスの認知度が上がった点は当時の担当者としてある程度評価で… キャッシュレス手数料、少額決済への対応急げ
「分散型台帳」が創る金融新秩序 規制も共創時代 金融庁国際デジタル戦略調整官 高梨佑太 Policy Makers 10月22日 ブロックチェーン技術を使った「分散型金融」は中央集権型の規制に対するアンチテーゼだ。それでも向き合わないと行けない金融庁が編み出した方法とは? 「分散型台帳」が創る金融新秩序 規制も共創時代
読者との往復書簡 地銀・SBI提携の背景とは Policy Makers 国内金融 地域金融 10月19日 9月25日に開いた創刊記念セミナー「今だから語れる『地銀再編』」。視聴者からの質問に金融庁遠藤俊英前長官が地銀・SBI提携の背景を初めて解説しました。 読者との往復書簡 地銀・SBI提携の背景とは
予見できたドコモ不正 根底に金融縦割り主義 経済産業省企画官(デジタル戦略担当) 津脇慈子 Policy Makers 金融当局 10月13日 NTTドコモの電子決済サービス「ドコモ口座」で、ひもづけた銀行口座から預貯金が不正に引き出される問題が明るみに出た。インターネットの金融サービスの安全性を揺るがす問題だ。 予見できたドコモ不正 根底に金融縦割り主義
解読「合併特例法」 立法担当者が解説 前内閣官房日本経済再生総合事務局参事官補佐 佐々木豪 Policy Makers 国内金融 地域金融 9月25日 金融庁は9月4日、「合併特例法」の運用ルールを定めた内閣府令と監督指針の案を公表した。特例法は11月27日に施行される予定だ。理解を深めてもらうため、Q&A方式で解説する。 Q1… 解読「合併特例法」 立法担当者が解説
地銀再編、「地域寡占型」解禁 10年特例で 内閣官房日本経済再生総合事務局次長 堀本善雄 Policy Makers 国内金融 地域金融 9月25日 「地域における一般乗合旅客自動車運送事業及び銀行業に係る基盤的なサービスの提供の維持を図るための私的独占の禁止及び公正取引の確保に関する法律の特例に関する法律」(以下、特例法)が… 地銀再編、「地域寡占型」解禁 10年特例で