HSBC、アジア集約を加速 米欧リテールは縮小へ FT EYE グローバル金融 2月25日 英銀大手HSBCホールディングスがアジア重視の戦略を加速させている。60 億ドル(約6400億円)を投じて香港、中国、シンガポールの事業拡大を図る一方、米国の個人向け金融(リテー… HSBC、アジア集約を加速 米欧リテールは縮小へ
世界のESG情報開示、21年は「共通化元年」へ Money of Integrity グローバル金融 ESG 2月19日 21年にESG投資やサステナブル金融を巡る情報開示制度が共通化に向かいそうだ。IFRS財団は新組織の設立を検討し、米英も6月をメドに組織を合併する。最新動向を報告する。 世界のESG情報開示、21年は「共通化元年」へ
欧州にもSPACの波 中心地はアムステルダム FT EYE グローバル金融 2月18日 米国の特別買収目的会社(SPAC)ブームにあやかろうとする動きが強まる中、欧州ではオランダの首都アムステルダムがその中心地となりつつある。SPACは従来の新規株式公開(IPO)よ… 欧州にもSPACの波 中心地はアムステルダム
小学生から囲い込み 子供向け銀行アプリの潜在力 フィンテック グローバル金融 Fintechトレンド 2月17日 子供や10代の若者にターゲットを絞ったデジタル銀行サービスが海外で相次ぎ登場している。来たるべきデジタル時代の「中核顧客」を小学生のころから囲い込み、少しでも早く環境変化に備える狙… 小学生から囲い込み 子供向け銀行アプリの潜在力
マスク氏参戦の仮想通貨 保管ビジネスに過熱波及 グローバル金融 海外Deep Dive 2月15日 イーロン・マスク氏率いる米テスラが表明した暗号資産(仮想通貨)ビットコインの大量保有が波紋を広げている。決済手段としての流通には危うさをはらむが、イノベーション(技術革新)をリー… マスク氏参戦の仮想通貨 保管ビジネスに過熱波及
ウォール街、消えた楽観 左傾化するバイデン政権 グローバル金融 海外Deep Dive 2月9日 米金融業界でバイデン米政権を巡る楽観論が後退している。米証券取引委員会(SEC)など主要金融規制当局の新トップをみると、格差是正を目指す民主党左派に配慮した人選になっているからだ… ウォール街、消えた楽観 左傾化するバイデン政権
平野氏のレガシー、ドル箱米国に映る影 グローバル金融 銀行・信託 2月9日 邦銀最大手からグローバルバンクへ――。リーマン・ショック以降、経営の一線に立ち、三菱UFJフィナンシャル・グループ(MUFG)の海外事業をけん引してきた平野信行会長が6月、取締役… 平野氏のレガシー、ドル箱米国に映る影
ゾンビ企業、増殖のジレンマ 景気回復の足かせに FT EYE グローバル金融 2月4日 国際通貨基金(IMF)のデータによると、新型コロナウイルスのパンデミック(世界的大流行)の有無にかかわらず経営破綻していたはずの企業が倒産を免れている。世界経済を支援するために実… ゾンビ企業、増殖のジレンマ 景気回復の足かせに
「マイアミを目指せ」 金融機関がウォール街大脱出 グローバル金融 海外Deep Dive 2月2日 世界金融の中心地、ウォール街に異変が起きている。大手金融機関やヘッジファンドなどが本社やオフィスを相次ぎ街の外に移転しているのだ。向かう先の筆頭は南部フロリダ州マイアミ。金融業界… 「マイアミを目指せ」 金融機関がウォール街大脱出
金融誘致強化のマイアミ市長、「10年で最重要都市に」 グローバル金融 海外Deep Dive 2月2日 ウォール街を脱出した金融機関や人材が向かうフロリダ州マイアミ。「今後10年間に世界で最も重要な都市になる」との目標を掲げるフランシス・スアレス市長にマイアミの魅力を聞いた。 ――マ… 金融誘致強化のマイアミ市長、「10年で最重要都市に」