「台湾特需」乗り遅れるな!外国人向けに特化へ グローバル金融 リアル地域金融 地域金融 3月10日 リアル地域金融は新シリーズ「頭取独白録―リセット地銀―」を始めます。これまでの延長線から抜け出し、ビジネスモデルをリセットしようと試行錯誤している地銀を取り上げます。 第1弾は今… 「台湾特需」乗り遅れるな!外国人向けに特化へ
「銀行を潰す気か」、それでも進めた経営改革 リアル地域金融 地域金融 二宮洋二 2月15日 2019年12月、金融庁は金融検査マニュアルを廃止しました。不良債権処理時代の呪縛を解き放ち、地域経済活性化に資する銀行経営へ転換するよう促すのが狙いでした。金融庁の言葉で言えば… 「銀行を潰す気か」、それでも進めた経営改革
ミドルリターン融資、「利上げ交渉」の真意 リアル地域金融 地域金融 2月8日 日本はミドルリターン市場が育っていないと言われます。消費者金融のような高リターンを追求する金融機関が増えても、伝統的な銀行は日銀の金融緩和政策に沿って低金利戦略を進めてきた印象で… ミドルリターン融資、「利上げ交渉」の真意
ミドルリスク融資、「見える化」との闘い リアル地域金融 地域金融 2月1日 佐賀共栄銀行は預金、貸出金ともに日本最小の銀行です。優勝劣敗の競争原理で小さくなったわけではありません。デフレ経済に襲われた平成時代、無謀な規模拡大よりも地域の身の丈に合った経営… ミドルリスク融資、「見える化」との闘い
「地銀強者」IBMの逆襲、AWSとの連携も リアル地域金融 金融当局 銀行・信託 地域金融 フィンテック 12月22日 銀行システムは長年、日本IBMの牙城です。メガバンクに食い込んでいるからだけではありません。地銀界の盟主交代を裏から支えた伏兵だからです。 総資産、健全性、時価総額、どれを見ても… 「地銀強者」IBMの逆襲、AWSとの連携も
地場スーパーのような生き方、人的資本経営の未来 リアル地域金融 地域金融 12月15日 競争原理は必ずしも正解を導くとは限りません。今から20年ほど前、大手スーパーが相次ぎ破綻したのは、安売りばかりに目を奪われたあまり、顧客のニーズを見失った結果とも言えます。「安か… 地場スーパーのような生き方、人的資本経営の未来
40行システム統合の舞台裏、40%削減の旗印 国内金融 リアル地域金融 金融当局 銀行・信託 地域金融 フィンテック 12月14日 NTTデータは11月18日、地銀向けの基幹システムについて、クラウド技術を使った新しいシステムへ切り替える方針を発表しました。合計約40の地銀が4つの陣営に分かれ、バラバラのシス… 40行システム統合の舞台裏、40%削減の旗印
昭和40年代から「顧客本位」、金融当局と攻防戦 リアル地域金融 地域金融 12月8日 金融庁は「金融サービスの提供に関する法律」を改正する作業を進めています。その柱は「顧客本位の業務運営」を金融機関に義務付ける内容です。顧客の顧客による顧客のための販売を徹底させる… 昭和40年代から「顧客本位」、金融当局と攻防戦
地銀が「国策淘汰」された世界、メガと2強時代 リアル地域金融 地域金融 12月1日 多摩信用金庫は三菱UFJ銀行、みずほ銀行、三井住友銀行をおさえて、多摩地域のメインバンクシェアで13年連続首位を守り続けています。第1回で八木敏郎理事長が強調したようにどんな時代… 地銀が「国策淘汰」された世界、メガと2強時代
三菱UFJより強いメガ信金、「ぶれない力」源泉 リアル地域金融 地域金融 八木敏郎 11月24日 東京都西部に広がる「多摩地域」は分厚い経済圏にもかかわらず、本店を置く銀行が存在していません。エリア人口400万人超は静岡県より多く、仮に都道府県になぞらえれば全国トップ10に入… 三菱UFJより強いメガ信金、「ぶれない力」源泉