危険な「社外取締役バブル」、競争力低下のリスク 金融腹話術 金融当局 1月22日 金融庁のフォローアップ会議でCGコードの改定が議論されている。3分の1以上の独立社外取締役など日本の実態とかけ離れた項目が多い。日本企業の競争力をかえって低下させかねない。 危険な「社外取締役バブル」、競争力低下のリスク
金融庁も参戦、霞が関でデジタル人材争奪戦 金融当局 1月19日 霞が関の中央省庁の間でデジタル人材の争奪戦が激しさを増している。金融庁は2021年1月7日、各種のデジタルトランスフォーメーション(DX)プロジェクトに取り組む人材の公募を始めた… 金融庁も参戦、霞が関でデジタル人材争奪戦
返済財源なきコロナ融資 延長は解決策にあらず 金融当局 地域金融 1月15日 中小企業を支えるコロナ制度融資は、目先の資金繰り倒産を防ぐことには成功した。これから、20兆円を超えるとも言われるコロナ過剰債務をどう乗り切るのか。 返済財源なきコロナ融資 延長は解決策にあらず
保険料は「誰のもの」? 金融庁、剰余分配議論を 金融腹話術 金融当局 保険 1月14日 ■株式会社のジレンマ、「株主還元」か「契約者配当」か 前回記事では相互会社について論じたが、今回は株式会社について論じてみたい。株式会社であれば会社の所有権も財産の処分権も株主が… 保険料は「誰のもの」? 金融庁、剰余分配議論を
保険料は「誰のもの」? 内部留保20兆円の衝撃 金融腹話術 金融当局 保険 1月7日 今回は「保険契約者が⽀払った保険料は誰のものか?」という問いについて考えてみたい。 【関連記事】・保険料は「誰のもの」?-株式会社編ー 金融庁、剰余分配議論を この問いに関して… 保険料は「誰のもの」? 内部留保20兆円の衝撃
リテール改革が正念場、覚悟問う一年に 金融当局 国内金融 保険 銀行・信託 証券 1月1日 2021年の金融業界はどうなるのか。国内、海外、フィンテックの3回に分けて担当記者が展望する。初回は国内編。 リテール改革が正念場、覚悟問う一年に
政府主導の「再編促進策」 地銀の寡占は是か非か 金融放談 金融当局 地域金融 12月28日 菅義偉政権が目玉政策の一つに「地銀再編」を位置づけたのは、地域金融システムがそう遠くない将来に混乱をきたす日本経済のアキレスけんと映っているからに違いない。こんな問題意識でNIK… 政府主導の「再編促進策」 地銀の寡占は是か非か
国際金融センター構想 2021年は実現元年に Policy Makers 金融当局 12月25日 政府は12月8日、新たな経済対策を閣議決定し、「国際金融センター」の実現に向けたパッケージ策を盛り込んだ。外資系金融機関が日本でビジネスのしやすい環境を整え、日本を魅力ある市場と… 国際金融センター構想 2021年は実現元年に
地銀再編トッカイ くるか令和の大合併 金融当局 金融機関 地域金融 銀行・信託 12月24日 金融庁は合併や経営統合に踏み切る地方銀行に資金を出す制度を新設する。強烈なインセンティブを用意して自治体の数を半減させた「平成の大合併」の地銀・令和版は起きるのか。 地銀再編トッカイ くるか令和の大合併
市場原理こだわった中興の祖 避けられぬ優勝劣敗 Exclusive Interview 金融当局 12月15日 新型コロナウイルスの大流行が金融庁に宿題を投げかけている。「市場原理」と「金融システムの安定」という相反するテーマにどう向き合うか。金融ショックを引き起こせば社会の混乱は増幅する… 市場原理こだわった中興の祖 避けられぬ優勝劣敗