木原カラーじわり CFO交代に秘めた狙い 銀行・信託 人事 3月30日 大手金融機関の2023年の幹部人事が出そろってきました。新しい布陣に賭けた思いや狙いを担当記者が読み解き、各社の戦略と将来像を占う新連載を始めます。初回はみずほフィナンシャルグル… 木原カラーじわり CFO交代に秘めた狙い
データ経営の要諦は現場主導、「勘と経験」を脱却 銀行・信託 地域金融 3月30日 データサイエンスとは、ほど遠い存在が金融機関であった。これまでの金融機関のデータ分析は「勘と経験」という極めてアナログであり、かつ「属人的なスキル頼み」(地銀データ分析担当者)で… データ経営の要諦は現場主導、「勘と経験」を脱却
シンガポール発、三菱UFJのAI稟議書革命 グローバル金融 銀行・信託 フィンテック 3月28日 銀行員なら誰でも稟議(りんぎ)書を書いたことがあるだろう。行内の承認を得るための内部文書である稟議書の作成時間を短縮できれば、その分取引先の営業に回る時間が増えるのに、と考えたこと… シンガポール発、三菱UFJのAI稟議書革命
キーエンス、地銀データ活用支援で存在感 銀行・信託 地域金融 3月23日 銀行業界でデータサイエンスを営業や人事、リスク管理などで活用する動きが広がっている。金融機関は膨大なデータを保有しているのに有効活用ができていない。銀行の成長を分けるのはデータ活… キーエンス、地銀データ活用支援で存在感
女性金融トップ「10年後は厳しい、20年後なら」 Exclusive Interview 銀行・信託 3月16日 埼玉りそな銀行で取締役会議長を務める新屋和代氏とりそな銀行取締役の有明三樹子氏の対談後編はダイバーシティーがテーマだ。どの金融機関のトップもダイバーシティーは重要だと口にする。実… 女性金融トップ「10年後は厳しい、20年後なら」
店舗中心の終焉 三井住友「Olive」の号砲 金融コンフィデンシャル 銀行・信託 3月13日 「金融サービスのニュースタンダードを提案する」。2月上旬。巨大なスクリーンを背に、三井住友フィナンシャルグループ(FG)の太田純社長は宣言した。スマホやクルマの発表会を思い起こさ… 店舗中心の終焉 三井住友「Olive」の号砲
金融庁の覚悟、「経営の失敗、面倒見るつもりない」 Policy Makers 金融当局 銀行・信託 証券 保険 地域金融 金融機関 3月7日 仮に日銀が金融緩和から引き締めへ転換したら……。仮に格付け会社が日本国債を格下げしたら……。仮に英国のように大規模な減税政策が市場混乱を招いたら……。数えればキリはありませんが、… 金融庁の覚悟、「経営の失敗、面倒見るつもりない」
周回遅れのクラウド 「やりたいことから議論を」 国内金融 銀行・信託 フィンテック 2月22日 国内銀行のシステムでもクラウドの活用が広がってきた。開発の機動性や柔軟性が魅力だが、利用はまだ一部にとどまる。銀行にとってクラウドの活用が適している分野はどこか。セキュリティーや… 周回遅れのクラウド 「やりたいことから議論を」
金融庁の成果、100点超えた「資産所得倍増計画」 Policy Makers 金融当局 銀行・信託 証券 保険 アセットマネジメント 2月21日 金融庁が「貯蓄から投資へ」の旗を振り始めたのは発足まもない2001年のことでした。「証券市場の構造改革プログラム〜個人投資家が主役の証券市場の構築に向けて〜」と題したペーパーに初… 金融庁の成果、100点超えた「資産所得倍増計画」
「ビヨンド金融」へ システムの外部接続が増加 国内金融 銀行・信託 フィンテック 2月16日 「BANK X システム レガシーからの脱却」では前回まで大手銀行や有力地方銀行の幹部に銀行システムの戦略を聞いてきた。今回から2回分は、銀行にとってシステム開発のパートナーであ… 「ビヨンド金融」へ システムの外部接続が増加