追い風参考の3割増益 経営にパラダイムシフト 金融放談 銀行・信託 5月19日 5大銀行グループの2022年3月期の連結決算は、純利益の合計が前の期比31%増の2兆6470億円となった。地政学的リスクの高まりなど不透明感が漂うなかでも堅調な内容だ。23年3月… 追い風参考の3割増益 経営にパラダイムシフト
ガリバー野村と決別 ネットの夜明け、孫氏へ懸け 銀行・信託 証券 5月19日 SBIホールディングス(HD)の拡張路線が止まらない。新生銀行の買収とともに、フィンテックの領域でも先手を打つ。経営の意思決定の中心にいるのは、創業者の北尾吉孝社長だ。強烈な個性… ガリバー野村と決別 ネットの夜明け、孫氏へ懸け
転勤なしでキャリアアップ 硬直人事制度に風穴 銀行・信託 保険 人事 5月12日 全国に営業拠点がある大手金融機関で転勤はキャリアアップに欠かせないとされてきた。家庭などの事情で引っ越せない人はエリア職として地域の仕事をするのが一般的だった。リモート勤務が広が… 転勤なしでキャリアアップ 硬直人事制度に風穴
シンガポール発、三菱UFJのAI融資革命 海外Deep Dive グローバル金融 銀行・信託 5月10日 三菱UFJ銀行がシンガポールで設立したフィンテックが急ピッチで融資を拡大している。人工知能(AI)を使って短期間で成長資金を提供する事業モデルに、世界中のスタートアップから融資の… シンガポール発、三菱UFJのAI融資革命
編集者が選ぶ渾身の5本(銀行編) 金融コンフィデンシャル 国内金融 グローバル金融 銀行・信託 5月4日 「ゴールデンウイークまとめ読み」銀行編は看板連載「BANK X(トランスフォーメーション)」から選びました。本業の融資は中長期の展望を描けず、デジタル化の波で抜本的な対応を迫られ… 編集者が選ぶ渾身の5本(銀行編)
米国でまいた成長の種、構造改革の土台いかせるか 銀行・信託 4月7日 システム障害の対応に追われた2021年度。みずほフィナンシャルグループ(FG)が瓦解せずにすんだのは、堅調な業績という支えがあったからだ。坂井辰史前社長の体制下で収益基盤を築き、… 米国でまいた成長の種、構造改革の土台いかせるか
「仕組み債」ブローカー、さや抜きの手品師 Policy Makers Policyウオッチ 金融当局 銀行・信託 証券 3月8日 ポリシーウオッチは金融行政に精通する有識者が政策を論じるコラムです。 今年1月、経済ジャーナリストの浪川攻さんが執筆した「仕組み債の闇」(前後編)は読者から大きな反響を頂きました… 「仕組み債」ブローカー、さや抜きの手品師
政策保有から戦略出資へ、5000億円の潜在力 銀行・信託 3月4日 住友信託銀行と中央三井信託銀行が経営統合し、三井住友トラスト・ホールディングス傘下の三井住友信託銀行が発足して4月で10年。唯一の独立信託銀行がいま、成長産業に資金を流す独自のビ… 政策保有から戦略出資へ、5000億円の潜在力
待ち伏せ投資、リターンの源泉 銀行も長期視点を Exclusive Interview 銀行・信託 永守重信 3月3日 「銀行への注文と期待」――。NIKKEI Financialが先週公開した日本電産創業者の永守重信会長(77)へのインタビュー前編は読者の大きな反響を呼んだ。後編は日本電産の経営… 待ち伏せ投資、リターンの源泉 銀行も長期視点を
みずほ、姿消す戦略会社 富裕層ビジネス再出発 金融コンフィデンシャル 銀行・信託 2月28日 みずほフィナンシャルグループが統合の象徴として立ち上げた子会社の清算を決めた。2005年10月設立のみずほプライベートウェルスマネジメント(PW)だ。超富裕層に特化した国内初のプ… みずほ、姿消す戦略会社 富裕層ビジネス再出発