コロナ下の銀行規制、備えの薄い日本にリスク 寄稿・インタビュー Policyウオッチ 2月19日 新型コロナウイルス禍がパンデミックとなっておよそ1年が経過した。昨年春の金融市場の混乱は、各国の矢継ぎ早の金融緩和策と大規模な財政出動が奏功し、少なくとも市場や金融システムの混乱… コロナ下の銀行規制、備えの薄い日本にリスク
中小企業の低生産性、地銀 ポテンシャル生かすとき 寄稿・インタビュー Researcher View 2月12日 大企業と中小企業の生産性格差、特に中小企業の低生産性が注目さ れている。地域金融機関が果たす役割は大きく、それは地域金融機 関の収益にも影響を与える。その役割と課題を考える。 中小企業の低生産性、地銀 ポテンシャル生かすとき
泥船に乗りたくない銀行、命運分けるコロナ対策 寄稿・インタビュー 2月5日 新型コロナウイルスの感染拡大に伴い、居酒屋など外食産は大きな打撃を受けた。ワタミも例外ではない。創業者の渡辺美樹会長は「飲食業が生き残るかどうかは銀行次第」と語る。 泥船に乗りたくない銀行、命運分けるコロナ対策
生え抜きトップが語る「過去との決別」 SMBC日興 寄稿・インタビュー 近藤雄一郎 証券 1月25日 昨年にSMBC日興証券の社長に就いた近藤雄一郎氏。7年ぶりの生え抜きトップと話題を呼んだが、単独会見ではメガバンク傘下の強みを強調した。ライバルに打ち勝つ戦略は何か。 生え抜きトップが語る「過去との決別」 SMBC日興
邦銀株低迷、見抜かれた株主ファーストの希薄化 寄稿・インタビュー Researcher View 1月22日 コロナショックで先進国の長期金利は大きく低下し、銀行株は深い傷を負った。米銀株は回復しつつあるが、わが国の銀行株は低空飛行が続く。今後、本邦銀行株に上昇トレンドは訪れるのか。 邦銀株低迷、見抜かれた株主ファーストの希薄化
危険な「社外取締役バブル」、競争力低下のリスク 寄稿・インタビュー 金融腹話術 金融当局 1月22日 金融庁のフォローアップ会議でCGコードの改定が議論されている。3分の1以上の独立社外取締役など日本の実態とかけ離れた項目が多い。日本企業の競争力をかえって低下させかねない。 危険な「社外取締役バブル」、競争力低下のリスク
証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件 SMBC日興証券グローバル金融ストラテジスト 村木正雄 Researcher View 証券 12月4日 株高で証券会社の業績は回復傾向にあるが、気がかりなのが個人の証券営業(リテール)部門だ。「貯蓄から投資へ」が逆回転を起こす構造問題は解消されず、先行きを楽観できない状況が続く。 証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件
「恐慌に構えを」 先物の父、メラメド氏の警告 グローバル金融 Exclusive Interview 12月4日 米国が揺れている。トランプ米大統領は政権移行の手続きを容認したものの、依然として敗北を認めていない。「先進国」の名が泣く新型コロナウイルス対応のお粗末ぶりは、景気回復にも影を落とす… 「恐慌に構えを」 先物の父、メラメド氏の警告
メガ3社 米銀に及ばぬ財務、新領域の開拓カギ JPモルガン証券シニアアナリスト 西原里江 Researcher View 11月30日 新型コロナが世界の銀行経営を圧迫する中、米銀は自己資本を増やし、欧州銀は業界再編を模索する。日本のメガバンクも経営効率を高めようとするが、難題は多い。コロナ禍での銀行経営を考える。… メガ3社 米銀に及ばぬ財務、新領域の開拓カギ
社外取締役、空気を読み 空気を読まない 元JT副社長 新貝康司 Executive View 11月27日 企業経営で社外取締役の重要性が増している。経営陣の責務は長期にわたり企業価値を持続的に増やしていくことである。その中で社外取締役はどのような位置づけにあるべきか。 社外取締役、空気を読み 空気を読まない