生え抜きトップが語る「過去との決別」 SMBC日興 寄稿・インタビュー 証券 1月25日 昨年にSMBC日興証券の社長に就いた近藤雄一郎氏。7年ぶりの生え抜きトップと話題を呼んだが、単独会見ではメガバンク傘下の強みを強調した。ライバルに打ち勝つ戦略は何か。 生え抜きトップが語る「過去との決別」 SMBC日興
証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件 SMBC日興証券グローバル金融ストラテジスト 村木正雄 Researcher View 証券 12月4日 株高で証券会社の業績は回復傾向にあるが、気がかりなのが個人の証券営業(リテール)部門だ。「貯蓄から投資へ」が逆回転を起こす構造問題は解消されず、先行きを楽観できない状況が続く。 証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件
「恐慌に構えを」 先物の父、メラメド氏の警告 グローバル金融 Exclusive Interview 12月4日 米国が揺れている。トランプ米大統領は政権移行の手続きを容認したものの、依然として敗北を認めていない。「先進国」の名が泣く新型コロナウイルス対応のお粗末ぶりは、景気回復にも影を落とす… 「恐慌に構えを」 先物の父、メラメド氏の警告
メガ3社 米銀に及ばぬ財務、新領域の開拓カギ JPモルガン証券シニアアナリスト 西原里江 Researcher View 11月30日 新型コロナが世界の銀行経営を圧迫する中、米銀は自己資本を増やし、欧州銀は業界再編を模索する。日本のメガバンクも経営効率を高めようとするが、難題は多い。コロナ禍での銀行経営を考える。… メガ3社 米銀に及ばぬ財務、新領域の開拓カギ
社外取締役、空気を読み 空気を読まない 元JT副社長 新貝康司 Executive View 11月27日 企業経営で社外取締役の重要性が増している。経営陣の責務は長期にわたり企業価値を持続的に増やしていくことである。その中で社外取締役はどのような位置づけにあるべきか。 社外取締役、空気を読み 空気を読まない
女性活躍、「アンコンシャスバイアス」の自戒 MS&ADインシュアランスホールディングス会長 柄沢康喜 Executive View 11月20日 多様な人材が一体となり能力を発揮する「ダイバーシティ&インクルージョン」は、イノベーションの源泉だ。だが日本はこの点を欠き、女性の活躍で大きく後れをとる。女性活躍には何が必要か。 女性活躍、「アンコンシャスバイアス」の自戒
次のトップを選ぶ、社外取締役の恐れと覚悟 女性社外取締役の本音(後編) 銀行・信託 寄稿・インタビュー 11月19日 社外取締役はトップ選任で重要な役割を果たしている。「密室人事」が過去のものとなるなか、社外役員はトップにふさわしい人材をどう判断しているのか。座談会で一番白熱したのは人事の議論だっ… 次のトップを選ぶ、社外取締役の恐れと覚悟
金融×データ、規制緩和でフィンテックに道 慶応大名誉教授 竹中平蔵 Exclusive Interview 金融当局 フィンテック 11月13日 竹中平蔵・慶応大名誉教授は菅政権の「影のブレーン」ともされる。国を挙げてのデジタル化の行方や、菅政権下での金融機関の変革に向けた展望を聞いた。 金融×データ、規制緩和でフィンテックに道
ニッポンの金融、同質性からの脱却を 女性社外取締役の本音(前編) Exclusive Interview 銀行・信託 保険 11月12日 社外取締役は経営にどこまで関与すべきなのか。取締役のダイバーシティは十分といえるのだろうか。日本の大手金融機関で社外役員を務めた経験のある女性社外取締役が語り尽くした。 ニッポンの金融、同質性からの脱却を
システム障害、東証が欠いた視野と責任 京都大学教授 岩下直行 Researcher View 11月6日 10月の東京証券取引所のシステム障害は、日本の株式市場への信頼を大きく損なう出来事であった。その後東証は原因と再発防止策についての詳細を公表した。果たして東証はどうすべきだったのか… システム障害、東証が欠いた視野と責任