「オーバーキル」脱却、成長へもっと踏み込むとき 銀行・信託 寄稿・インタビュー 岩永省一 1月12日 りそなホールディングス(HD)の南昌宏社長(57)を支え中核銀行を率いる。りそな銀行の岩永省一社長(同)は「東京10年、大阪でも10年」という筋金入りの営業畑出身の銀行トップだ。… 「オーバーキル」脱却、成長へもっと踏み込むとき
テルモ、売上高1兆円へ積極投資 大型M&Aも 財務リアルトーク 企業財務 寄稿・インタビュー 1月11日 テルモが2027年3月期の売上高1兆円を視野に事業展開を加速させる。血液から新薬のもとになる成分を採取する装置を製薬会社に提供する事業などが伸びる見通しで、設備投資を今後5年間で前… テルモ、売上高1兆円へ積極投資 大型M&Aも
シェア5%で野村総研も視野、黒字化より成長優先 寄稿・インタビュー フィンテック 12月20日 国内フィンテックの代表格であるフィナテキストホールディングス(HD)が上場して1年。当初の期待に反して株価は振るわず、公開価格からの下落率は66%に達した。米国などの利上げで世界… シェア5%で野村総研も視野、黒字化より成長優先
革新者ポール・G・アレン氏の「先見性」 寄稿・インタビュー 12月4日 皆さんはポール・ガードナー・アレン(1953-2018)という人をご存知だろうか?IT(情報技術)産業にいる読者なら、名前くらいは聞いたことがあるに違いない。 米西部ワシントン州… 革新者ポール・G・アレン氏の「先見性」
「市場の守り人」30年目の宿題、虚偽表示への洞察 Policy Makers 金融当局 証券 M&A・ファンド 企業財務 寄稿・インタビュー 11月25日 証券取引等監視委員会は今年(2022年)で発足30年の節目を迎えました。「市場の番人」として不正を見抜き、公正・公平な市場を維持するため、刑事告発だけでなく行政処分の勧告権限も持… 「市場の守り人」30年目の宿題、虚偽表示への洞察
地銀ガバナンスと資本政策から考える「3つの道」 Researcher View 地域金融 寄稿・インタビュー 11月18日 株式市場における地域銀行(地方銀行および第二地方銀行の総称)の評価は、総じて低い。図表のとおり、PBRランキングでは常に地銀がワースト上位に名を連ねる。ROEが低い地銀がこうした… 地銀ガバナンスと資本政策から考える「3つの道」
JAL、全ての投資をESGに 金融機関には提案期待 財務リアルトーク 企業財務 寄稿・インタビュー 11月16日 日本航空(JAL)は2022年7~9月期に11四半期ぶりの最終黒字を計上した。旅客需要の回復を受けて23年3月期通期でも3期ぶりの最終黒字を見込んでおり、新型コロナウイルス禍で傷ん… JAL、全ての投資をESGに 金融機関には提案期待
静かに広がる「銀行砂漠」 地銀廃店、過去最多に 国内金融 金融当局 地域金融 寄稿・インタビュー 金融機関 11月14日 預金取扱金融機関(銀行・信用金庫・信用組合・労働金庫)が配置する店舗は2万店近くあります。そのうち半数に近い45%を地銀が占めています。大手銀行と異なり、平成金融危機に大規模な再… 静かに広がる「銀行砂漠」 地銀廃店、過去最多に
3メガ・りそな、店舗削減競争史 50年以上逆戻り 国内金融 銀行・信託 寄稿・インタビュー 金融機関 11月7日 江戸川大学の杉山敏啓教授は過去50年の預金取扱金融機関の店舗を集計し続けている研究者です。店舗閉鎖には店番を残して拠点を一本化する「店舗内店舗方式(ブランチ・イン・ブランチ)」と… 3メガ・りそな、店舗削減競争史 50年以上逆戻り
日銀ETFの出口試案、「長期成長基金」転換を 金融当局 アセットマネジメント 寄稿・インタビュー 金融機関 10月31日 東京海上アセットマネジメントの平山賢一チーフストラテジストによるHISTORICAL VIEW「日銀と株式市場」前編は、過去2回の株価介入策の出口戦略がそれぞれ「『投資から貯蓄へ… 日銀ETFの出口試案、「長期成長基金」転換を