日本郵政増田社長「対立するよりメガと組みたい」 Exclusive Interview 金融機関 1月27日 グループ従業員40万人を抱える巨艦のかじ取りを委ねられて1年がたった。日本郵政の増田寛也社長に「民営郵政」の再生に向けた海図を聞いた。 日本郵政増田社長「対立するよりメガと組みたい」
半沢氏に託す「3位」返上 背水のリテール改革 金融機関 銀行・信託 1月26日 三菱UFJ銀行の頭取に半沢淳一氏が4月に就任する。喫緊の課題は低迷する国内事業の立て直しだ。銀行の将来像を探る「BANK X」の第2シリーズは三菱UFJを取り上げる。 半沢氏に託す「3位」返上 背水のリテール改革
第一生命への追随必至 運用利率下げ「窮余の策」 金融機関 保険 1月21日 生命保険会社は長期化する低金利と2025年から導入が始まる新資本規制への対応が急務となっている。財務戦略の巧拙が今後の生保経営を左右する。 第一生命への追随必至 運用利率下げ「窮余の策」
信金流ハイブリッドDX、対面営業さらに強く フィンテック 金融機関 地域金融 Fintechトレンド 1月13日 信用金庫がDX化に挑み始めた。デジタルとリアルを融合させた「ハイブリッド型DX」で、対面営業をむしろ強くする道を探る。 信金流ハイブリッドDX、対面営業さらに強く
中国平安、テック保険で席巻 コロナにもAI応用 金融機関 保険 1月8日 2021年は保険会社にとって勝負の年だ。営業戦略は見直しが急務だ。資本規制への対応も待ったなし。新連載「ホケンの変革」の初回はデジタルで先行する中国の最新事情を報告する。 中国平安、テック保険で席巻 コロナにもAI応用
三菱UFJ銀のプリンス登板 半沢氏に問われる蛮勇 人事 金融機関 銀行・信託 12月24日更新 三菱UFJ銀行の新頭取に半沢淳一取締役常務執行役員(55、1988年旧三菱銀行入行)の就任が決まった。「半沢」で連想するような毀誉褒貶(ほうへん)を引き起こす過激さにはほど遠い。… 三菱UFJ銀のプリンス登板 半沢氏に問われる蛮勇
地銀再編トッカイ くるか令和の大合併 金融当局 金融機関 地域金融 銀行・信託 12月24日 金融庁は合併や経営統合に踏み切る地方銀行に資金を出す制度を新設する。強烈なインセンティブを用意して自治体の数を半減させた「平成の大合併」の地銀・令和版は起きるのか。 地銀再編トッカイ くるか令和の大合併
メガに足りぬプロ人材 「最後の東銀マン」が注文 Exclusive Interview 金融機関 銀行・信託 12月22日 三菱UFJフィナンシャル・グループが邦銀トップバンクとなる起点は1996年の三菱銀行と東京銀行の合併だ。外為専門銀行として独特の地位を築いていた東銀を射止めたことで、今に至る国際… メガに足りぬプロ人材 「最後の東銀マン」が注文
金融当局と「20年論争」 持ち合い株の攻防戦 京都ファンドの虚実(前編) リアル地域金融 地域金融 12月10日 京都ファンド――。そんな異名を持つ地方銀行が京都銀行だ。上場前から保有する任天堂、日本電産、京セラなどの株式の時価総額は1兆円弱。含み益は地銀最大、受け取る株式配当金も年間140億… 金融当局と「20年論争」 持ち合い株の攻防戦
証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件 SMBC日興証券グローバル金融ストラテジスト 村木正雄 Researcher View 証券 12月4日 株高で証券会社の業績は回復傾向にあるが、気がかりなのが個人の証券営業(リテール)部門だ。「貯蓄から投資へ」が逆回転を起こす構造問題は解消されず、先行きを楽観できない状況が続く。 証券リテールを覆う霧 新手数料、営業の進化条件