賛否渦巻くウェブ3、思想を超えた収益化へ壁 Fintechトレンド フィンテック 2月9日 次世代インターネット、ワールドコンピューター――。ブロックチェーン(分散型台帳)上に存在するWeb3(ウェブスリー)には様々な呼び名を与えられている。ただ、現状ではその可能性につ… 賛否渦巻くウェブ3、思想を超えた収益化へ壁
メタバース、垣根越えて連携 サイバー保険に商機 保険 フィンテック 2月6日 大手金融の間で仮想空間「メタバース」の普及を見据えた動きが広がる。損害保険ジャパンはANAホールディングス(HD)や三菱UFJ銀行と組み、新たな販路の構築に向けメタバース事業に注… メタバース、垣根越えて連携 サイバー保険に商機
商業・文化振興、DAOが切り札 地方自治体の青写真 フィンテック 2月2日 地方自治体がDAO(分散型自律組織)の活用に動き始めた。地方創生や地域振興など目的はさまざまだが、デジタルの力を使って人、物、金を呼び込みたいとの思惑がある。DAOは地方行政のデ… 商業・文化振興、DAOが切り札 地方自治体の青写真
「DAO×信託」デジタル議決権で分散型に触手 銀行・信託 フィンテック 1月27日 株式会社が発行する株式の代わりに、トークン(電子証票)を割り当てる「DAO(ダオ)」。個人が設立できる分散型自律組織として知られるようになってきたが、まだ明確な形をなさない新たな… 「DAO×信託」デジタル議決権で分散型に触手
ウェブ3、日本のコンテンツに勝機 税制に課題も フィンテック 1月26日 2022年、フィンテック業界の流行語ともなったweb3(ウェブスリー)。その名を冠する自由民主党の政策チームがある。ウェブ3プロジェクトチームだ。企業が自ら発行するトークン(電子… ウェブ3、日本のコンテンツに勝機 税制に課題も
「アント銀行」上陸 法人取引、フルリモート化 グローバル金融 フィンテック 1月25日 シンガポールで中国企業が銀行業務に乗り出している。アリババ集団傘下の金融会社アント・グループは法人取引の銀行免許を取得し、東南アジア攻略の足がかりにする。新免許の整備とあわせて異… 「アント銀行」上陸 法人取引、フルリモート化
「デジバンク」割拠 大手銀が先行、グラブも参戦 グローバル金融 フィンテック 1月19日 シンガポールでネット専業銀行が立ち上がり始めた。規制緩和によりグラブやシーなどIT(情報技術)企業が相次ぎ参入し、若年層や零細企業の需要を狙う。銀行界の競争促進が期待される半面、… 「デジバンク」割拠 大手銀が先行、グラブも参戦
SMBC信託、住宅ローン「紙・手入力」からの脱却 Fintechトレンド 銀行・信託 フィンテック 1月18日 SMBC信託銀行が住宅ローン業務のデジタル化に乗り出している。従来はほぼすべて紙や手作業だった。事業拡大に伴いデジタル化が急務と判断し、2022年10月に住宅ローン業務でクラウド… SMBC信託、住宅ローン「紙・手入力」からの脱却
「証券会社難民」のフィンテック、注目はBtoB Fintechトレンド フィンテック 1月12日 フィンテック企業の冬の時代は2023年も続きそうだ。22年は国内外で寒風が吹き荒れた。フィンテックを含むグロース株の株価は軒並み半減し、未上場企業の資金調達環境は一気に厳しくなっ… 「証券会社難民」のフィンテック、注目はBtoB
大荒れのフィンテック FTX破綻、調達も急減 フィンテック 12月28日 世界の中央銀行が金利引き上げペースを速めた2022年。市場からマネーが引き揚げるなかで、フィンテック業界を大型の経営破綻やリストラなどが直撃した。1年を締めくくるFintechト… 大荒れのフィンテック FTX破綻、調達も急減