カブトムシ輸出、仮想通貨に活路 南米コロンビア グローバル金融 フィンテック 7月4日 南米コロンビアでカブトムシの輸出を手がける民間企業が独自の暗号資産(仮想通貨)を立ち上げている。最大の輸出先である日本を中心とする外国との取引で手数料を引き下げたいと考えたのが導… カブトムシ輸出、仮想通貨に活路 南米コロンビア
国内500万社の調査DX 元DBJ起業家の挑戦 Fintechトレンド フィンテック 6月29日 新型コロナウイルス禍を機に個人だけでなく法人取引でも非対面化が進んだ。金融機関が取引を始めるにあたり、信用できる企業かどうか、法人取引においても本人確認の重要性が高まっている。日… 国内500万社の調査DX 元DBJ起業家の挑戦
混戦のビットフライヤー争奪、楽天・マネックスも グローバル金融 証券 フィンテック 6月20日 シンガポールと日本に拠点を置く投資会社のACAグループが暗号資産(仮想通貨)交換業大手ビットフライヤーホールディングス(HD)と買収交渉を始めてまもなく3カ月になる。ディールが完… 混戦のビットフライヤー争奪、楽天・マネックスも
保険への憤りが生んだ「保険DX」サービス Fintechトレンド 保険 フィンテック 6月15日 生命保険の世帯加入率は約9割――。日本人は保険好きとして知られるが、いざ自分や家族が入っている保険の内容を問われると口ごもってしまうのが実態だろう。そんな不便さをテクノロジーの力… 保険への憤りが生んだ「保険DX」サービス
米コインベース、人員18%削減「仮想通貨の冬長期化も」 フィンテック 6月14日更新 【ニューヨーク=大島有美子】暗号資産(仮想通貨)米交換業大手のコインベース・グローバルは14日、世界の拠点で従業員を1100人削減する方針を発表した。全従業員の18%に相当する。… 米コインベース、人員18%削減「仮想通貨の冬長期化も」
仮想通貨ビジネスに傾斜、ウォール街ににじむ焦り 海外Deep Dive フィンテック 6月14日 米大手金融機関が暗号資産(仮想通貨)分野で活動領域を広げている。相場の調整が続くなかでも、中長期的に顧客の取引ニーズや関連技術の価値は高まるとの期待に加え、ライバルに出遅れたくな… 仮想通貨ビジネスに傾斜、ウォール街ににじむ焦り
狙われるDeFi、被害3000億円 迫る規制の足音 フィンテック 6月6日 次世代金融システムとして注目されるDeFi(分散型金融)がサイバー犯罪者の標的になっている。中央管理者が不在の構造を突かれハッキングやマネーロンダリング(資金洗浄)が急増し、20… 狙われるDeFi、被害3000億円 迫る規制の足音
SBI、金融を越えた「ゲームチェンジ」の未来図 フィンテック 5月26日 投資会社として始まったSBIグループは2000年代からネット証券を手がけると、2010年代には銀行や保険を含めたネットの総合金融グループに成長した。だが、いまSBIホールディング… SBI、金融を越えた「ゲームチェンジ」の未来図
マウントゴックス事件、元社長が語るマネロン対策 Fintechトレンド フィンテック 5月25日 暗号資産(仮想通貨)ビットコインの交換会社「マウントゴックス」事件から8年。運営会社の元代表取締役、マルク・カルプレス氏が NIKKEI Financialに重い口を開いた。ビッ… マウントゴックス事件、元社長が語るマネロン対策
メキシコのフィンテック、中小企業の金融砂漠に商機 グローバル金融 フィンテック 5月25日 メキシコでフィンテックが勃興している。安価な決済端末や法人向けクレジットカードなどを提供するユニコーン(企業価値が10億ドル以上の未上場企業)が相次ぎ誕生し、金融サービスと無縁だ… メキシコのフィンテック、中小企業の金融砂漠に商機